肥満にならないためには、運動をすることなどいろいろありますが、まず第一に大事なのが食べ過ぎないことです。
昔から腹八分目と言いますが、まさにこれを実行することがメタボリック対策になります。
食べたい欲望をコントロールできればメタボリックになる確率はうんと下がります。
では、どうすれば食欲を抑えることができるのでしょう?
私たちがお腹がいっぱいになったと感じる手段は2つあります。
まず1つは胃袋の中が食べ物で満たされることによるものです。
胃袋は食べる量が多くなるとそれに合わせて大きくなりますので、お腹がふくれるまで食べるとさらに食べる量が増加していってしまいます。
もう1つは脳から命令による満腹感です。
私たちの脳にはお腹がいっぱいになったことを知らせてくれる満腹中枢というものがあります。
満腹中枢が働いて満足感を味わうと、それ以上食べたいという欲求はある程度セーブできます。
その満腹中枢ですが、主に血液中のブドウ糖の濃度、つまり血糖値によって調整されます。
食事をすることで血糖値が130mg/dlぐらいに上昇すると、満腹中枢が刺激されて大脳から食事をやめるように命令が出されるのです。
ブドウ糖ですから炭水化物です。
食べ物でいうとご飯やパンなどですね。
ですから、脂肪や蛋白質では満腹中枢は働きにくいということです。
砂糖も当然ブドウ糖になりますが量的な満足感が得られないためここでは問題外とします。
ここで大事なのは食べた物が血液中のブドウ糖になるには時間がかかるということです。
食べた炭水化物が分解されて血液中のブドウ糖になるには約5分かかります。
そして、大脳にその情報が伝わりお腹が一杯になったという命令が出されるまでには食事を始めてから20〜30分後になってしまうのです。
早食いをすると、満腹中枢が機能する前に食べ物を摂取してしまい、その結果、余分なエネルギーが脂肪として蓄えられ肥満になるのです。
ですから、食欲を抑えるためには、
●急いで食べずに時間をかけてゆっくりよく噛んで食べること
●炭水化物をきちんと食べること
以上のことを実行すると、同じ量の食事でも満腹中枢が働き、満足するようになるでしょう。